メッシュコード
○標準地域メッシュ
日本では、総務省により「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュ・コード」(昭和48年7月12日行政管理庁告示第143号)が用いられます。標準地域メッシュでは第1次メッシュから第3次メッシュまでが定められています。各メッシュとも緯度線・経度線を区画し、4桁から8桁の数値を使用しています。
メッシュコードを用い、ファイルをを分割し、早く連続表示することが可能です。本ソフトはラスタ形式(TIF/ECW)及びベクタ形式(SHAPE)のファイルを使用することが可能です。ラスタ形式(TIF/ECW)の変換について本ソフトのツール「数値地図地図画像の投影変換」及び「彩色陰影起伏図TIF作成」、ベクタ形式(SHAPE)の変換について本ソフトのツール「基盤地図情報Shape作成」を参照ください。
・第1次メッシュ
緯度間隔40分、経度間隔1度により、全国を分割して作られ、長さは約80kmです。第1次メッシュコードは4桁の数字で定義されます。左2桁は地図南北方向、区画南端の緯度を1.5倍した数字、右2桁は地図東西方向、区画西端経度から100を引いた数字で定義され、5339のように表す。国土地理院発行の20万分の1地形図に相当する範囲です。
第1次メッシュ図
・第2次メッシュ
第1次メッシュを縦横に8等分して作られ、緯度間隔5分、経度間隔7分30秒、長さは約10kmになります。8等分された区画には、南端から緯線方向に、西端から経線方向に、それぞれ0から7の数字が振られており、緯線方向の左1桁数字と経線方向の右1桁数字を並べ、第1次メッシュコードの4桁数字の後ろにつけたものが、6桁の数字で定義され、533935のように表す。国土地理院発行の2万5千分の1地形図、基盤地図情報基本項目、基盤地図情報数値標高モデル10mメッシュに相当する範囲です。
第2次メッシュ図
・第3次メッシュ
第2次メッシュを縦横に10等分して作られ、緯度間隔30秒、経度間隔45秒、長さは約1kmです。区画には、南から緯線方向に、西から経線方向に、それぞれ0から9の数値が振られており、緯線方向の左1桁数字と経線方向の右1桁数字を並べ、第2次メッシュコードの6桁数字の後ろにつけたものが、8桁の数字で定義され、53393550のように表す。国土数値情報、土地利用3次メッシュデータ(Shape)に相当する範囲です。
国土数値情報 土地利用3次メッシュデータ
○100km、10km、5度、1度メッシュ
本ソフトは標準地域メッシュで定められていないメッシュも定義します。100km、10kmメッシュは投影座標系の長さ単位(メートル)で区画します。5度、1度メッシュは緯度経度座標系の緯度線・経度線を区画します。
本ソフトはラスタ形式(TIF/ECW)ののファイルを連続表示することが可能です。ラスタ形式(TIF/ECW)の変換について本ソフトのツール「数値地図地図画像の投影変換」及び「彩色陰影起伏図TIF作成」を参照ください。
・100kmメッシュ
9桁の英字と数値で構成され、長さ単位は100kmになります。左3桁は投影法は、平面直角座標系p01〜p19、UTM座標系u51〜u55になり、中央3桁は経度間隔m01〜m99/p00〜p99、右3桁は緯度間隔m01〜m99/p00〜p99、並べます。国土地理院発行の20万分の1地形図の平面直角座標系及びUTM座標系の表示が使用されています。
100kmメッシュ図
・10kmメッシュ
11桁の英字と数値で構成され、長さ単位は10kmになります。左3桁は投影法は、平面直角座標系p01〜p19、UTM座標系u51〜u55になり、中央4桁は経度間隔m001〜m999/p000〜p999、右4桁は緯度間隔m001〜m999/p000〜p999、並べます。国土地理院発行の5万分の1地形図、2万5千分の1地形図の平面直角座標系及びUTM座標系の表示が使用されています。
10kmメッシュ図
・5度メッシュ
ETOPO1検索図は4桁の数値と_で構成され、長さ単位は5度になります。左2桁は経度01〜72、右2桁は緯度02〜35(N85度〜S85度)、並べます。ETOPO1検索図の表示が使用されています。作成方法については「ヘルプ」の「ETOPO1地球数値データの表示」を参照ください。
ETOPO1検索図
SRTM90mの5度メッシュ図は4桁の数値と_で構成され、長さ単位は5度になります。左2桁は経度01〜72、右2桁は緯度01〜23(N60度〜S55度)、並べます。SRTM90mの5度メッシュ図の表示が使用されています。
SRTM90mの5度メッシュ図
・1度メッシュ
8桁の英字と数値で構成され、長さ単位は1度になります。左4桁は緯度N000〜N084/S001〜S085、右4桁は経度E000〜E179/W001〜W180、並べます。ALOS30m段彩標高図の表示が使用されています。
ALOS30mの1度メッシュ図