水深コンター図の作成
日本海洋データセンターの500メッシュ水深データをコンター線を作成し、Shapeファイルへ変換します。
1.500M等深線データ:日本海洋データセンターJODC(Japan Oceanographic Data Center)の公開しているものを使用します。JODCのホームページの500mメッシュ水深というデータを用います。東京湾なら範囲139-141/35-36二つブロックデータをダウンロードします。Tokyowan.datとして保存.
2.GMT処理必要な環境の準備:
GMT(Generic Mapping Tool)をダウンロードします。GMT(Generic Mapping Tool)はハワイ大学で開発され、全世界で利用されているフリーのマッピングソフトです。バージョン5.4.4を使用します。
GawkのWindows版をダウンロードします。テキストファイルの処理を使用します。解凍してからawk.exeをデータ処理フォルターへコピーします。
3.水深間隔指定ファイルの準備、バッチファイルの準備
Windows版の処理バッチファイルTWTxtOut10.bat中身、C:\JODC500Mに置きます。
set input=Tokyowan.dat
set temp=temp.txt
set xyzfile=mean1s.xyz
set cptfile=topo.txt
set grdfile=Tokyowan.grd
set output=TokyowanMap.ps
REM 範囲/軸長さオプション
set Ropt=139.5/140.16/35.0/35.7
set Jopt=m45/26
REM blockmeanオプション
set Iopt=1s
REM surfaceオプション
set tension=0.4
set reso=1m/1m
REM grdcontourオプション
REM set cinit=1
set ctxt=cont10.txt
set Aopt=+f6t
set Txt=Out10.txt
REM pscoastオプション
REM set Bopt=g0.1a0.1f0.1:.:WeSn
REM 3列目、2列目、4列目の順で元ファイルから目的ファイルへ出力
awk "{print $3,$2,$4}" %input% > %temp%
REM ブロック平均 -R範囲 -I格子間隔s(秒)
gmt blockmean %temp% -R%Ropt% -I%Iopt% > %xyzfile%
REM 連続曲面グリッド 元ファイル -R範囲 -I格子間隔s(秒) -G出力ファイル名 -T張力ファクタ0-1の間値
gmt surface %xyzfile% -R%Ropt% -G%grdfile% -T%tension% -I%Iopt%
REM コンター 元ファイル -J(m45/28:y軸1度は45cm、y軸1度は28cm) -Wペン幅 -C等値線間隔m -Af6t水深ラベルフォント6透明 -Nm単位
REM gmt grdcontour %grdfile% -J%Jopt% -R%Ropt% -W0.1 -C%ctxt% -A%Aopt% -Y4 -P -V -K > %output%
REM 地図描画 -B軸目盛間隔g0.1度/a0.1度ごと数字/f0.1度刻み -G陸地色(R/G/B)
REM gmt pscoast -R%Ropt% -J%Jopt% -B%Bopt% -Df -W0.2 -G255/204/51 -I10 -K -V -O >> %output%
REM コンター 元ファイル -C等値線間隔m -R範囲 -D出力ファイル
gmt grdcontour %grdfile% -C%ctxt% -R%Ropt% -D%Txt%
4.水深間隔指定ファイルcont10.txtの中身、C:\JODC500Mに置きます。
10 a 0
20 a 0
30 a 0
40 a 0
50 a 0
100 a 0
200 a 0
300 a 0
400 a 0
500 a 0
1000 a 0
1500 a 0
5.コマンドプロンプトを起動します。
>cd C:\JODC500M
C:\JODC500M>TWTxtOut10.bat
実行でメッシュ水深からコンター線へ計算処理します。出力結果はOut10.txtになります。
出力結果Out10.txtデータの中身
> 10 contour -Z10
140.16 35.1147634892 10
140.159722222 35.1148753372 10
140.159444444 35.1149873059 10
140.159412998 35.115 10
...
6.Out10.txtデータをShape線データーへ変換 「ツール」-「Shapeファイルへ変換」-「CSV」でShape線へ変換します。属性データを指定する時に2番目の名前「DeepM」とタイプ「Integer」を変更してください。ほか属性には変換非選択してください。
変換設定、Shape線へ変換
属性表設定、2番目の名前「DeepM」とタイプ「Integer」を変更
Shapeファイルの確認
「ツール」-「Shapeファイルのオーバーレイ計算」の整形、陸地ポリゴンの整形
「ツール」-「Shapeファイルのオーバーレイ計算」切り取り実行
切り取ったファイルの確認